あやしい絵の展覧会

東京国立近代美術館で開催中、ですって。

ayashiie2021.jp

 

 

f:id:mitsuko26:20100329192211j:plain

『猫』 稲垣仲静(いながきちゅうせい) 個人蔵

 

大正時代、京都画壇のホープとして将来を期待されながら、

25歳の若さで夭折した日本画家・稲垣仲静。

 

 何を・・見てるのかなあ?

 

この世の猫? 猫??

  

手足のまわりをクルッと巻いてる生き物のようなシッポが、

動くことを封印しているようにも見える。

 

 

f:id:mitsuko26:20210331100933j:plain

KIRIN~美の巨人たち~

 

日本画の画材を用いながら油絵の表現技法を駆使してこの目を描いたんですって! 

黒目がゆっくりと動くのではないかと思うほどリアルな凄みを感じさせる目。 

展覧会ではこのあやしい猫が案内係だそう。

 

 

 

f:id:mitsuko26:20201009214747j:plain

甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)『横櫛』  京都国立近代美術館所蔵 

美女に漂う不気味さの正体は?大正時代の「妖しい絵」その妖艶な魅力に迫る! | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

 

 

 岩井志麻子『ぼっけい、きょうてい』の装丁になったよね。

 

 

これは、怖い!  

 

目線が合う💧

 

 

 

f:id:mitsuko26:20171119183618j:plain

   岡本神草(おかもとしんそう)『口紅』 京都市立芸術大学所蔵 

くねらせた腰、真っ赤な唇…妖しすぎる大正時代の美人画を愛でる《岡本神草の時代展》 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

 

 

 首が伸びて「ろくろ首」になりそう。

 

 

 これも、怖い! 

 

 

あやしいじゃなくて怖い絵展じゃん!  

 

 

 

 

f:id:mitsuko26:20210331213614j:plain

 

 

ミュシャがでてきてホッ!

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

kurosan.hatenablog.com

 

 

 

人は、ほめられたところにとどまりやすい

調べたら1969年だったらしいのだが、


ピーターの法則

という本がちょっと流行していた。

 

 


 当時のサブタイトルが

創造的無能のすすめ」だった。

 

 


どういうわけか、

これをぼくも読んでいた。 

 

 


ぼくは、

その本の内容を

約一行に集約して覚えた。

 

 


「人は、

ほめられたところにとどまりやすい」

 

である。

 

 



なにか

「ほめられるような得意なこと」

があると、


やがてそれが認められることになる。

 

 


そして

 

「もひとつ高いところから見て、活躍せよ」

期待されることになるのだけれど、

 

実際には、

 

もひとつ高いところから見る」

にならず、

 

前々からの

「得意なこと」

に激しく停留しまうことが多い。

 

 


つまり、

 

有能だということで段階をあげると、


有能だったはずの人が

無能のレベルに立ってしまう。 

 

 


しかも、

 

「もうひとつ高い」

に行かないようにする
おまじないのようなことばもある。

 

 


「得意なことをしっかりやって貢献しよう」

だとか、

 


「人に背中で学んでもらおう」

だとか、

 


「むつかしい局面になったら原点に戻るんだ」

とか。

 

 


まったくそのとおりだ

とも言えるし


ずっとそれでいいのかよ、

という気持ちもある。

 

 


先の次元に行くのは、

簡単ではないのである。  

ほぼ日刊イトイ新聞

 

 

 

ずっとそれでいいのだよ、

...のはてな互助会」!

 

『アグレッシブ烈子』ドハマリ!

マツコ・デラックス📺番組で

アグレッシブ烈子を知り、ハマってしまいました。

 

キャラリーマン商事株式会社の

経理部で働くレッサーパンダ

 


憧れの商社で

華の丸の内OL生活と思いきや、

現実は無茶な仕事を押し付けてくる上司や

自分勝手な同僚に振り回される毎日。

 


言い返せないが

怒りがたまると我慢できず、

一人カラオケデスメタルを歌って

ストレスを発散するのだ。

 


アグレッシブ烈子 紹介ムービー

 

 

デスメタル.....相当ストレス溜まってるね、

                                    気持ち、よくわかるよ。

 

 

 

烈子まわりの個性豊かな登場メンバープロフィール

ミツコの職場にもいるいるいる!!!

 

www.sanrio.co.jp

 

 

この中でミツコの性格は・・

ま、近くはないけど・・💧フェネ子?

  f:id:mitsuko26:20210318213058p:plain

烈子と同期の女子社員。

 

 

上司への不満は同じなので

愚痴を言い合う貴重な存在。

 


プライベートのことははぐらかす。

 

最後の一行だけ、まるまるミツコ。

 

 

 

そして、ここでもマヌル先生が、まぬ丸として登場 ♪  

f:id:mitsuko26:20210318214614p:plain

https://twitter.com/retsuko_sanrio

 

同じ会社じゃないみたいだけど・・

役どころは何でしょう?.....詳しく知りたい 。

 

それにしても、

どこでも引っ張りだこのマヌル先生!

水平の耳がカワイイ ♪

 

 

はてな互助会」と同じで、

「凄い!凄い!」褒め倒す角田(つのだ)

ムカつく💢シカ女じゃ。


Anime Pro Tips: How to Survive Office Life | Aggretsuko | Netflix Anime

スゴ母列伝

養老静江

 

───恋とワガママを貫いた養老孟司の母

 

「子供をどこまでいっても

自分の掌(てのひら)上に

置いておこうとするんです。

 

もともとグレートマザーって、

そういうものですよ。

 

子供が独立していくのには

極めて恐ろしい存在ですよね。

 

独立しようと思っても

相手が先回りして待っている。

 

それは子供の自立を妨げるんです」

 

 

養老孟司氏の母・養老静江の生きざまは、

息子が立派になるように尽くす

「偉人の母」というイメージからは、

かなり隔たっている。

 

 

明治に生まれ、

女医の草分けとして

小児科医院を女手一つで切り盛りし、

94歳まで現役で患者を診続けた。

 

 

いわば本人が偉人のような存在だ。

 

 

同時に、

弁護士夫人として二児をもうけながら

10歳近く年下の男との大恋愛の末に

離婚・再婚するという

「恋に生きる女」でもあった。

 

 

80歳を過ぎた息子に

「いくつになっても壁でした」

と語られる養老静江は、

良くも悪くもグレートマザーそのものだった。

 

名前だけで想像すると

おしとやかなイメージなのにね。

 

 

www.shueisha.co.jp

 

 

-----------------------------------------------------------------------

 

 

さて、

スゴ母だったら岡本かの子は外せないでしょう。

 

 

私は 幼な児の頃から放りっぱなし。

 

生まれついての生命力で

勝手におい育って来たという感じがする。

「親はなくとも子は育つ」

ことわざは本当なんだなと確信しました。

 

いい母は天国に行ける、

ワルい母はどこへでも行ける 

 

どこへでも行けるワルい母ちゃんの方が

良いに決まってる。

 

 

 

ある美術系番組📺で

岡本太郎はマザコン

と言い切っていましたが、

なんとなく、わかる気がします。

 

 

 

芸術家である岡本太郎に最も影響を与えた女性が、

明治から昭和を奔放に生きた

女流作家・岡本かのこです。

 

 

かの子は自分について、

 

「私は3つの瘤(こぶ)を持つラクダである」

 

と話すように、

 

短歌の歌人、仏教研究者、小説家

という3つの顔を持っていました。

 

 

一方、

彼女の私生活は謎めいており、

さらにスキャンダルに満ちていました。

 

 

 

かの子は、

夫の一平をどうしても愛することができず、

 

白塗りの厚化粧を施し、

夫と子どもがいながら、

若い愛人を家に同居させることもありました。

 

 

 

太郎は

 

「母親を持った記憶がなく、

可愛がったことはあるかもしれないが、

面倒を見てもらったこともない」

 

と語っています。

 

 

かの子は脳溢血のため

49歳でこの世を去りました。

 

 

パリで知らせを聞いた太郎は、

泣きながら街をかけずり回ったそうです。

 

pikarine.net

 

 

ミツコはこの二人の女性の生き様、

どちらも好き。 

 

 

「明治」.....元号なんて関係なし。

 

 

いつの時代にもいたんですね、

ぶっ飛んでる人達が!

 

 

考えてみると、

今だって・・百年後の人から見れば昔話だもの。

 

 

「今の若いもんは・・・」

江戸時代の人も言ってたらしい。

 

 

その時は「現代」であって

「今」だから当たり前ことなんだけど・・

 

「昔も同じことを言ってたんだ」

 

なんだか滑稽で不思議な感じでした。

 

 

 

これから先も

どんどん科学技術が発展するだろうけれど、

人間だけは未来永劫変わりそうにない。

 

 

遺伝子をゴチョゴチョいじくって

神の領域まで侵入すれば話は別でしょうが、

あとが怖い。

 

 

パーマン1号、2号・・

コピーロボットリアルにいたら気持ち悪い。

 

「意識高い系」ポエマー

ポエムの種類も色々あるんですね...

 

「転身ポエム」だって。

 

 

「転身ポエム」というものがある。

 

 

就職、異動、転勤、転職、退職など、

 

仕事における大きな転機

となるタイミングでSNSに投稿したり、

 

社内外にあいさつメールを

送ったりすることである。

SNSでニヤニヤしてしまう、「転身ポエム」を分析してみた (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

 

ふーん。

 

 

「これぞ、転身ポエム!」

 

が登場したのは、

サッカー日本代表だった

中田英寿の引退エントリーではないだろうか。

 

 

 

タイトルは

 

「人生とは旅であり、

     旅とは人生である」。

 

 

 

ものすごく意識が高いではないか。

 

 

 

そして、書き出しはこのように書かれている。

 

 

 

『俺が「サッカー」という旅に出てから

およそ20年の月日が経った。

 

8歳の冬、寒空のもと

山梨のとある小学校の校庭の片隅から

その旅は始まった』

 

 

タイトルだけでなく、

 

冒頭から「ザ・ポエム」である。

 

 ナルシスト・オーラ出てるよねえ~、この人。

 

 

ところどころ心情なども吐露した上で、

決意表明感謝の言葉が並ぶ。

 

 

韻を踏んだり、

体言止めを使ったり、

表現も豊かだ。 

 

 

久々に読み返してみて、

激しく胸を打たれた。 

 

 

最初に読んだときは、

ナルシストすぎて苦笑いしていたが、

中年になった今は心が優しくなったのだろう

SNSでニヤニヤしてしまう、「転身ポエム」を分析してみた (2/5) - ITmedia ビジネスオンライン  

 

中年になろうが老年になろうが、相手による

 

 

転身ポエムに共通することは、

 

胸を打つキーワードや、

ポエム的な表現を盛り込まれていることだ。

 

 

さらに、

次のステージに行くにあたって、

「卒業」という言葉が使われているケースが多い。

SNSでニヤニヤしてしまう、「転身ポエム」を分析してみた (2/5) - ITmedia ビジネスオンライン

 

 

「卒業」といえば・・

 

無敵の「💀はてな互助会」No.10🐷爺さん

kurosan.hatenablog.com

 

 

wwwww

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------

 

 

 

kurosan.hatenablog.com